明治43年9月 東京大洪水
● 災害の概要 8月6日ごろから梅雨前線の大雨が利根川、荒川上流域に降り続き、9日には関東各地では400ミリを超す雨量が観測されていました。
11日、日本列島に接近した台風は、新たな台風を伴い房総半島をかすめ、前線を刺激し、各地に記録的な豪雨をもたらしました。
この雨は東海から東北地方の広範囲に大被害をもたらし、被災規模は明治期最大となりました。
利根川、荒川水系の本支川では各所で堤防が決壊、越水し、下流域は2週間にわたって冠水しました。
その結果、埼玉県西部や北部で人的被害が、埼玉県南部や東京都江東区では床上浸水被害が多数発生しました。
この洪水を契機に、明治44年に荒川下流改修計画が策定され、荒川放水路の開削が始まりました。
参考資料: 「利根川百年史」建設省関東地方建設局発行、「日本の自然災害」国会資料編纂会編
参考ホームページ:明治43年大洪水から100年キャンペーン REPORT(国土交通省荒川下流河川事務所)
二つの台風と低気圧の停滞に伴う集中豪雨・暴風雨
・期間降水量 流域平均3日間雨量:477mm 資料:荒川水系河川整備基本方針
・台風の進路 資料:千葉県防災誌「風水害との闘い(第1章p3)
● 洪水氾濫区域(グレー:利根川・荒川流域のおおよその氾濫区域)
(参考資料)
・大規模水害対策に関する専門調査会(第4回)>資料7(p8)(内閣府)
・ 荒川を知ろう>荒川の歴史>
明治43年(国土交通省 荒川上流河川事務所)
・防災誌「風水害との闘い(第1章p4)」再掲(千葉県)
・明治43年 荒川放水路の契機となった大洪水(国土交通省 荒川下流河川事務所)
● 被害状況
浸水面積 |
データなし |
家屋損壊 |
6,597戸 *関東地方 全壊家屋2,121戸、半壊家屋2,769戸 |
家屋浸水 |
518,000戸 |
死者・行方不明 |
1,357人 *関東地方:死者769人、行方不明78人 |
負傷者 |
767人 |
堤防決壊 |
7,063箇所、ほか、橋梁流出7,266箇所 |
その他 |
がけ崩れ18,799箇所 |
(参考資料)
・明治43年水害と第一次治水長期計画の策定(松浦茂樹、国際地域学研究第11号2008年3月)
● 被災地の写真紹介サイト
・千葉県立房総の村 明治・大正~昭和初期の絵葉書資料にみる「災害」とその「復興」・土木学会付属土木図書館 > デジタルアーカイブス > 戦前土木絵葉書ライブラリー > 風水害編