鶴見川水系の洪水履歴
災害(水害)発生時期 災害名称 被災地域 災害の状況 要因 特徴 備考
西暦
年月日
和暦 (水系本支川、自治体名など) (浸水被害等の状況) (水文学的特色を含む)
1910年
8月8日
明治43年 関東大水害
明治43年大洪水
東京大洪水
鶴見川水系流域全体   2個の台風と低気圧停滞に 伴う集中豪雨・暴風雨 各所で堤防が決壊・破損
関東平野一面浸水
国に改修を促す運動が本格化し、「鶴見川改修
期成同盟会」発足(大正10年)の契機となった。
1938年
6月28日
~7月3日
昭和13年     浸水戸数:約11,800戸
(床上浸水:約4,000戸、床下浸水:約7,800戸)
台風 流域平均二日雨量:380㎜ 国(内務省)直轄改修区域として認定(昭和14年)され、
本格的治水事業を行う状況が整う契機となった。
1938年
8月31日
~9月1日
昭和13年   金目、中津、小鮎、玉川等、
及び鶴見・多摩の諸河川氾濫
※神奈川県下の浸水被害
床上浸水:1,309戸、床下浸水:5,756戸
(全壊家屋:719棟、半壊家屋:3,467戸)
台風 降雨量:116㎜
横浜市を台風の目が通過
 
1941年
7月19日
~23日
昭和16年     浸水戸数:6,730戸
(床上浸水:2,140戸、床下浸水:4,590戸)
台風及び前線 流域平均二日雨量:213㎜  
1947年
9月16日
昭和22年 カスリーン台風     台風9号   鶴見川水系流域・横浜では、カスリーン台風による
水害(浸水被害等)は他の水系流域に比し小さかった。
1958年
9月26日
昭和33年 狩野川台風 沿川地域(横浜市、川崎市) 河川各所で氾濫、横浜市・川崎市で浸水被害
浸水戸数:20,000戸以上
台風22号 流域平均二日雨量:343㎜
観測所時間最大雨量:綱島61㎜
最大流量(末吉橋):510㎥/s
鶴見川水系流域における戦後最大の水害とされる。
(昭和13年6~7月の水害を上回るという。)
新河川法に基づく工事実施基本計画策定の参照元となった。
1961年
6月28日
~29日
昭和36年   横浜の中小河川 横浜市の低地帯は広範囲にわたり浸水被害
※横浜市の浸水被害
床上浸水:6,232棟、床下浸水:13,624戸
梅雨前線・集中豪雨   都市河川内水被害
1966年
6月27日
昭和41年   鶴見川水系流域のほぼ全域 浸水戸数:床下浸水11,840戸
(被災家屋:約18,640棟)
台風4号 流域平均二日雨量:307㎜
観測所時間最大雨量:都田34㎜
最大流量(末吉橋):500㎥/s
流域の開発状況も勘案しつつ、工事実施基本計画改定の
契機となった。
1971年
8月31日
昭和46年     浸水戸数:1,333戸
(床上浸水:93戸、床下浸水:1,240戸)
台風23号 流域平均二日雨量:151㎜
観測所時間最大雨量:鶴川54㎜
最大流量(末吉橋):340㎥/s
 
1973年
11月10日
昭和48年     浸水戸数:床下浸水34戸 前線性豪雨 流域平均二日雨量:106㎜
観測所時間最大雨量:綱島29㎜
最大流量(末吉橋):330㎥/s
 
1974年
7月8日
昭和49年     浸水戸数:1,110戸
(床上浸水:330戸、床下浸水:780戸)
台風8号 流域平均二日雨量:96㎜
観測所時間最大雨量:都田43㎜
最大流量(末吉橋):490㎥/s
 
1976年
9月9日
昭和51年   特に水系流域の上・中流部 浸水戸数:3,940戸
(床上浸水:1,210戸、床下浸水:2,730戸)
台風17号及び前線 流域平均二日雨量:160㎜
観測所時間最大雨量:鶴川53㎜
最大流量(末吉橋):690㎥/s
降雨の短時間集中と雨域の移動に特徴がある。
流域の市街化→水害形態の変化が不幸にして証明された。
鶴見川流域水防災(後の総合治水対策)の緊急性が意識
され、その実施・実現を迫る契機となった。
1977年
9月10日
昭和52年     浸水戸数:1,090戸
(床上浸水:440戸、床下浸水:650戸)
台風9号 流域平均二日雨量:200㎜
観測所時間最大雨量:都田66㎜
最大流量(末吉橋):600㎥/s
 
1979年
10月19日
昭和54年     浸水戸数:450戸
(床上浸水:80戸、床下浸水:370戸)
台風20号 流域平均二日雨量:128㎜
観測所時間最大雨量:長津田27㎜
最大流量(末吉橋):390㎥/s
満潮と重なり、横浜駅周辺でも浸水被害あり。
1981年
10月22日
昭和56年     浸水戸数:286戸
(床上浸水:6戸、床下浸水:280戸)
台風24号 流域平均二日雨量:180㎜
観測所時間最大雨量:川崎・鶴見34㎜
最大流量(末吉橋):760㎥/s
 
1982年
9月12日
昭和57年     浸水戸数:2,710戸
(床上浸水:910戸、床下浸水:1,800戸)
台風18号 流域平均二日雨量:218㎜
観測所時間最大雨量:日吉47㎜
最大流量(末吉橋):1,050㎥/s
一部堤防未整備区間における溢水や沿川内水被害
1989年
7月31日
平成元年     浸水戸数:197戸
(床上浸水:7戸、床下浸水:190戸)
前線性豪雨 流域平均二日雨量:177㎜
観測所時間最大雨量:鶴見89㎜
内水被害
内水被害
1991年
9月19日
平成3年     浸水戸数:57戸
(床上浸水:27戸、床下浸水:30戸)
台風18号 流域平均二日雨量:287㎜
観測所時間最大雨量:荏田49㎜
最大流量(末吉橋):1,020㎥/s
 
1994年
8月20日
平成6年     浸水戸数:12戸
(床上浸水:1戸、床下浸水:11戸)
前線性豪雨 流域平均二日雨量:167㎜
観測所時間最大雨量:都田71㎜
内水被害
内水被害
内水対策と連携した都市部の浸水被害対策の強化が
意識された。
1998年
7月30日
平成10年     浸水戸数:74戸
(床上浸水:1戸、床下浸水:73戸)
前線性豪雨 流域平均二日雨量:66㎜
観測所時間最大雨量:都田64㎜
内水被害
内水被害
2004年
10月9日
平成16年     浸水戸数:190戸
(床下浸水:190戸)
台風22号 流域平均二日雨量:294㎜
観測所時間最大雨量:川崎55㎜
内水被害
内水被害

出典資料・データ等の所在
 ・多摩川水系河川整備基本方針及び河川整備計画、同策定資料(国交省)
    多摩川水系河川整備基本方針
    多摩川水系河川整備計画
    基本高水等に関する資料
    多摩川水系流域及び河川の概要
 ・東京都地域防災計画
 ・神奈川県地域防災計画
 ・川崎市地域防災計画
 ・京浜河川事務所HP>河川の防災>災害の記録>多摩川