那珂川水系の洪水履歴
災害(水害)発生時期 災害名称 被災地域 災害の状況 要因 特徴 備考
西暦
年月日
和暦 (水系本支川、自治体名など) (浸水被害等の状況) (水文学的特色を含む)
1890年7~8月 明治23年     川筋一面溢水。   那珂川で水位2丈余(約6m)あがる。  
1896年9月 明治29年     下市一帯、水戸駅まで浸水   青柳の水位:7.42m、海門橋(那珂湊)・
那珂川橋(太田街道)・枝川の浜路橋流失
 
1902年9月1日 明治35年     全壊流失戸数:89戸(水戸市)   那珂川水位:6.24m  
1910年8月11日 明治43年 関東大水害
明治43年大洪水
那珂川中下流域 浸水戸数:688戸(水戸市)、66戸(枝川)
流出家屋:3戸(枝川)
2個の台風と低気圧停滞に
伴う集中豪雨・暴風雨
青柳の水位:7.02m、水戸測候所での降雨総量225.8㎜ 明治~戦前では最大の洪水。
1920年5月 大正9年     家屋倒壊:49戸(川田村)      
1920年10月 大正9年   那珂川、早戸川     早戸川氾濫 既往最大洪水と考えられている
1922年4月 大正11年   那珂川、早戸川     早戸川堤防決壊  
1938年6月30日 昭和13年   那珂川下流域 那珂郡柳河、川田、勝田各村の大部分冠水
被災人数:17,000人超
  水戸市周辺で大規模な洪水被災。那珂川の水位:7.55mを記録。
水戸測候所での59時間雨量491.6㎜を観測。
(那珂郡柳河、川田、勝田各村の大部分冠水)
(水府橋を除く那珂川大橋など5橋が流出・沈下崩落)
既往最大降雨
本格的な治水事業の契機
(同年9月の台風時、那珂川水位8.46m)
1941年7月23日 昭和16年   那珂川下流域 浸水戸数:2,478戸
全壊流失戸数:52戸
  7/10から降り始めた雨は月末まで継続、総雨量588.0㎜。
7/23、水戸市青柳の水位8.23mを記録。
昭和13年6~7月洪水に次ぐ降雨
1947年9月16日 昭和22年 カスリーン台風 那珂川水系流域全体 浸水戸数:2,919戸
(床上1,919戸、床下1,000戸)
台風9号 野口地点での流量は、当時の計画高水流量4,300㎥/sに
対して最大流量7,600㎥/s(推定)に到達。
昭和13年6~7月洪水に次ぐ水位
多目的ダム・遊水地の建設計画を含む
計画高水流量見直し策定の契機
1958年7月21日 昭和33年       台風10号    
1961年6月26・27日 昭和36年     浸水戸数:59戸(栃木県内。茨城県不明) 台風6号    
1966年9月25日 昭和41年       台風26号    
1972年9月15日 昭和47年   那珂川中下流域 浸水戸数:11戸(茨城県内。栃木県は0戸) 台風20号    
1986年8月3日 昭和61年   那珂川水系流域全体
(特に中流域と下流域)
浸水戸数:7,679戸
(床上4,864戸、床下2,815戸)
全壊流失戸数:25戸
温帯低気圧(台風10号後) 流域平均二日間雨量(野口上流域):248㎜
野口地点の流量:6,490㎥/s(戻し流量)
水府橋で計画高水位を超える既往最高水位を記録
栃木県茂木町市街地水没(茂木水害)
観測史上では最大の洪水。
計画高水流量等見直しの契機
1991年8月20日 平成3年     浸水戸数:738戸、全壊流失戸数:3戸 台風12号    
1998年8月28日 平成10年 平成10年8月末豪雨
(那須水害)
那珂川水系流域全体
(特に上流余笹川流域と下流域)
浸水戸数:821戸(茨城県内) 台風4号に刺激された
停滞前線
8/26~8/31の流域平均総雨量446㎜
特に上流域に豪雨。那須で5日間総雨量1,254㎜、
上流の大沢観測所の総雨量は1,091㎜、時間雨量108㎜も記録。
水戸市を中心に昭和61年に次ぐ大水害(計画高水位上回り溢水)
 
1999年7月13・14日 平成11年     浸水戸数:403戸、全壊流失戸数:1戸 前線性豪雨    
2002年7月9日 平成14年     浸水戸数:42戸 台風6号    

出典資料・データ等の所在
 ・那珂川水系河川整備基本方針及び同策定資料(国交省)
    那珂川水系河川整備基本方針
    基本高水等に関する資料
    那珂川水系流域及び河川の概要
 ・「環境百科那珂川」(常陸河川国道事務所)
 ・茨城県地域防災計画
 ・栃木県地域防災計画
 ・常陸河川国道事務所HP